生きづらいよね人生

摂食障害と双極性障害と一緒に生きています

氷点

さいころから好きな本がある。
三浦綾子著「氷点上・下」だ。子供のころ、教会(プロテスタント)に通っていたからか
三浦綾子の本が身近にある環境だった。氷点が愛読書の中学生がほかにもいるのだろうか。
三浦綾子作品の中でとくに「塩苅峠」については、自分の身を投げ出して止まらない電車を止めたお話で自己犠牲の精神がキリスト教の教えに通じているものがあったためよく聞かされた。
三浦綾子の著書のなかでも‘原罪’が主題となっている氷点はわたしの愛読書だった。
氷点という言葉を作品のタイトルにしている点もわたしの中ではお気に入りポイントだ。
氷点は娘を殺された夫婦が、娘を殺した犯人の子を育てるという、なかなか考えられない状況が描かれている物語だ。
汝の敵を愛せよという言うは易く行うは難しな7文字の言葉をキーワードにストーリーは展開していく。わたしが好きなのは、犯人の子としてもらわれてきた女の子、陽子の考え方や生き方、立ち振る舞いだ。どんなに嫌なことがあっても、犯人の子と知って冷たく接する母に対しても決して負けない。人のことを嫌わない。なにがあっても、それにはなにかわけがあるのだと考える陽子。そんな子供実際にいるのだろうかと思うが、そういう生き方をしている陽子を自分と重ねながら、読み進める。犯人の子として引き取られ、育てられる陽子、
健気にそしてたくましく生きる陽子が好きで何回も読み返した。
ちょうど今現在も氷点・下を読んでいるところだ。日々生きていていろいろ考えることがあると氷点を読みたくなる。いままさに陽子に励まされたくて読み返している。

結構ヘビーな内容ではあるけれど、個人的にはそこまでドロドロしているとも思わないし読み始めると舞台になっている北海道の情景が目に浮かぶような文章だと思う。
読んだことがない人はぜひ読んでもらいたい作品のひとつ。

わたし自身、氷点のあとに出版されている「続氷点」はまだ最後まで読み切ったことがない。
だからいま読んでいる氷点が読み終わったらそのまま「続氷点」を読み始めようと思う。

この文章を書いていてふと、思い出した。氷点を読んで小学校か中学1年のときに
読書感想文を書いたことがあった。28年間生きてきてここで再び氷点についての文章を書くくらいわたしの好きな作品だ。

氷点(上) (角川文庫)

氷点(上) (角川文庫)

氷点(下) (角川文庫)

氷点(下) (角川文庫)